授業をシンプルに楽しく。 教育をシンプルに楽しく。

学習活動を設定する(シンプル授業づくり④)

《授業の基本構成》 

  ねらいの設定→学習課題→学習活動→評価

 

 授業の基本構成から考えれば、「ねらいの設定」の次は「学習課題」となりますが、教材研究の中では、「学習活動」を先に考えた方がスムーズな場合が多いです。

 

 先の1年生の鉄棒で考えてみましょう。

 全4時間の中で、

 ○ 跳び上がりや跳び下り

 ○ ぶら下がり

 ○ 易しい回転

 を指導するとします。

 1、2時間目は、跳び上がり、跳び下り、ぶら下がりの簡単な技で鉄棒に慣れさせる指導をします。

 3、4時間目は、難関「前回り」「足抜き回り」の学習に入るとしましょう。

 例えば、3時間目を「足抜き回り」の学習に充てたとします。

 あなたに与えられたミッション(ねらい)は「全員が足抜き回りをできるようにする」ことです。

 仮に子どもの実態をこのようにします。クラスの人数は30人。

 

 足抜き回りができる・・・・15人

             (うち逆上がりができる子は5人)

 足抜き回りができない・・・15人

             (うち極度に鉄棒が苦手な子が3人)

 

 このような状況の中で、あなたはどのような学習活動を設定するでしょう。これはなかなか難しい状況です。

 ・ すでに足抜き回りができる半数の子をどうするか?

 ・ 足抜き回りができない15人の子をどう指導するか。

 ・ しかも極度に苦手な3人の子をどうするか?

 

 ここで大切なのは、「発想を自由に」するということです。

 最初から制限をかけてはいけません。

 例えば、「オリンピックの体操選手に来てもらって指導してもらう」くらいの大胆さが欲しいです。

 オリンピックの体操選手が無理なら、体操経験者の保護者、地域のスポーツクラブの指導者、体育会系の校長先生、指導力豊かな教頭先生、空き時間の若手教諭、やさしい学習支援員の先生など、プラスに生かせる人が思いつくかもしれません。

 他から連れてくるのが無理ならば、クラスの中の上手な子にミニ先生になって教えてもらうという方法もあります。

 人が無理なら、視聴覚教材が有効な場合があります。YouTubeで「足抜き回り」と検索すれば有効な動画があるかもしれません。Web上の教育関係の動画コンテンツも調べてます。1年生の鉄棒、足抜き回りの指導についても検索してみましょう。足抜き回りに有効な教具はないでしょうか?同僚にも聞いてみましょう。

 事前に家庭で協力してもらえることはないでしょうか?お父さんやお母さんと向き合って、両手をつなぎ、子どもが親のお腹を足でのぼってクルン。これができれば、足抜き回りの感覚はかなり身につきそうです。金曜日の宿題に出したいところです。

 それから、自分も実際に足抜き回りをしてみましょう。足が上に上がった時に、靴についた砂が顔に降ってきます。苦手な子には辛いかもしれません。鉄棒の下にシートを敷いて靴を脱がせてやるのが効果的かもしれません。

 いっそ無重力の中で練習できればいいのにと思います。棒をもって床に寝転がり、足抜きをしてみたらどうでしょう。それさえできない子もいるかもしれません。

 

 とにかく教師は、「全員が足抜き回りをできるようにする」というねらいに向かってあらゆる手段を考えます。そして、プラスに生かせそうな要素を取り入れながら、30人の子どもたちにどのように学習の場を与えていくか絞っていきます。

 サポートやプラス要素が全く期待できない場合もあります。私ならできる子には、足抜き回りの前後ろを連続で何回できるか挑戦させたり、「鉄棒カード」を与えていろいろな技に挑戦させたりするでしょう。もうちょっとでできそうな子にはとにかく練習させます。できる子をミニ先生にすることも考えます。私は、極度に苦手な3人につきっきりで教えます。グループで教え合うという方法もあります。子どもの実態に応じて、ねらいを達成しやすい方法を選べばよいです。

 

 大切なことは「ねらいを達成させるには手段を選ばない」くらいの発想の自由さです。授業づくりの醍醐味はここにこそあると思うのです。