授業をシンプルに楽しく。 教育をシンプルに楽しく。

6年国語「やまなし」「イーハトーヴの夢」実践編3

「五月」「十二月」の象徴性に気づかせる学習に入る。

 
普通はそれだけで5、6時間はかかる内容である。
 
それを2時間でやろうとしているのだ。
 
しかし
 
私は目的のためには手段は選ばない。
 
なのでここは1問1答の問答で授業を進めようと思う。
 
さらに教師の解釈も語ろうと思う。
 
「問答」「教師の解釈」一般的な国語の授業ではあり得ない方法であるが、時間的な制約の中で私が取りうるベストと考える。
 
教師の解釈も語るが、押しつける気はもちろんない。
 
それをきっかけに自分なりの解釈を見つけられればと思う。
 
今日の課題。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「五月」の場面を通して、賢治が伝えたかったことを考えよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
朝のうちに「五月」を1枚のプリントにして朝の読書の時間に配布した。
 
朝の読書の時間に、子供たちが「いいなあ」と思って黒板に書いた意見に線を引かせた。(実践編1、教材研究4参照)
 
f:id:KadaiBoarder:20150930150149j:image
 
一斉音読1回の後、学習に入る。今日はいっぱいしゃべるぞ!
 
『みなさん、賢治が伝えたかったこと、分からないでしょう。これは表面を追うだけではなかなか分からないお話なのです。今日はこの裏側にある賢治のメッセージを解き明かしていきましょう。』
 
一人しゃべりは続く。
 
『まず、クラムボンが分からないよね。』
『予想してください。クラムボン
生き物  か  物  か
大きい  か  小さい  か
一つ  か  複数  か』
うちのクラスの子供たちは手を挙げて発言はしないが選択の手は挙げてくれる。
 
子供たちの大多数が
「生き物」で、「小さく」て、「複数」を選んだ
 
『最初は「笑っていた」クラムボンが「魚が頭の上を過ぎ」たら「死んだ」となったのは何が起こったと予想できますか?』
 
シーン
 
だれも何も反応しない。
 
『近くの人と相談してみて』
「食べられた」「食べられた」「食べられた」「食べられた」「食べられた」「食べられた」
『・・・・苦笑・・・そう、食べられたことが予想できるよね。』
 
この後の場面の様子を絵で示しながら確認した。
 
魚は川下へ行き、
クラムボンは笑い、
日光が差し込み、
魚はまた川上に行き、
兄弟は「悪いことをしている」「取っている」と言い、
魚は川上から水に流されてきたところを、
かわせみに食べられた。
 
魚は光の中をじっとして流れてきたので、格好の標的となった。
 
賢治の描写は生態面でも的確なのだと思う。
 
そして
 
かわせみ ⇒ 魚 ⇒ クラムボン
 
と板書し、聞いた。
 
『ここに表されていることは何ですか。』
 
ノートに書かせると多くの子が「食物連鎖」「弱肉強食」と書いていた。
 
2名を指名し、黒板に「食物連鎖」「弱肉強食」とまとめた。
 
『さて、その後、かにの兄弟はぶるぶる震えてこわがっています。お父さんに「だいじょうぶだ、安心しろ」と言われているのに、何をそんなにこわがっているのですか?』
 
と問うた。これはグループで考えさせた。
 
誰も手を挙げないが、グループではけっこう話をするのがこのクラスのよいところだ。温度差はあるがどのグループもあれこれと意見を言って、配布した紙にまとめようとしている。
 
残念ながらすべてのグループから回答が集まった時に終わりのゴングが鳴った。
 
「五月」を1時間というのはやはり難しい。
 
明日あと20分、この続きをやろうと思う。 
 
f:id:KadaiBoarder:20150930110307j:image
 
ねらいを定めて学習課題を作り、そこに到達するための手段は選ばない。
「課題ボード」はあなたの授業に自由を与えます!↓↓↓