授業をシンプルに楽しく。 教育をシンプルに楽しく。

6年国語「時計の時間と心の時間」教材研究(3)

前回の6年国語「時計の時間と心の時間」実践編3.5 で悩んでいた、心の時間のずれ事件簿を見せた後の学習課題が昨夜9時30分頃、湯船に浸る私に降臨してきた。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー…

6年国語「時計の時間と心の時間」実践編3.5

さあ今日も国語の授業をがんばるぞ! と思っていたら金曜日の時間割に国語はないのだった。 とりあえず宿題にしていた事件簿を回収して目を通す。 一人2〜4個の事件を書いていて、合計で80個集まった。 できるだけ小さく縮小コピーして何とかA3用紙5枚に収…

6年国語「時計の時間と心の時間」実践編3

5連休の宿題にしていた「心の時間のズレが生み出すトラブル調べ」が書かれたノートに休み時間、目を通した。 なかなか見つからなかった苦しさが文面から伝わってくる。全体的に似たようなエピソードが多くなってしまうのは、仕方がないところだろう。 逆に言…

脱「話合い」でピンチ脱出!

貴重な空き時間に補欠で授業に出ることになった(業界用語ですが意味通じてますか?) しかも「プリント→終わった人は読書」という自習型学習ではなく、私に3年生の社会の授業をせよというではないか!学習内容は非情にも「家の近くのお気に入りの場所を発表…

6年国語「時計の時間と心の時間」実践編2.5

2.5時間としたのは宿題だからである。 ゴールデンウイーク5連休の宿題に次の課題を出した。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 心の時間のズレが生み出すトラブル調べ ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「カレーライス」の「ひろし」と「お父さん」…

6年国語「時計の時間と心の時間」実践編2

「時計の時間と心の時間」の2時間目。 今日の学習はちょっと退屈かもしれない。 学習課題を全員で読む。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 心の時間を説明する4つの例を確かめよう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『「はじめ、中、終…

6年国語「時計の時間と心の時間」実践編1

4月30日に「時計の時間と心の時間」の学習に本格的に入った。 入る前に一人3回以上の音読。意味調べ。30秒当てゲームの体験。これだけを済ませている。 1時間目の課題は ーーーーーーーーーー 初発の感想を書こう。 ーーーーーーーーーー である。 課題を確…

6年国語「カレーライス」まとめ

総時数6.5時間で「カレーライス」の学習が終わった。 (市販テストが未実施なので、それも含めると全部で7時間の学習になる。) 今回、私は「話し合い」「発表」の場を全く設けなかった。 教師が問いかけて、子どもが挙手して発言する場面がゼロだったのであ…

6年国語「カレーライス」実践編6

先週、自分の人間ドックや全国学調やその他いろいろな理由で国語の授業ができず、「カレーライス」の最後の感想をまだ書かせていないままだった。 「カレーライス」6時間目。 課題ボードに次のように課題を書いた。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー…

6年国語「時計の時間と心の時間」実践編0

朝の会にスポーツ用のタイマーを持ってきて子どもたちの前に置いた。 そして「30秒当てゲーム」と書いた記録用紙を配って言った。 『今から合図をしたらストップウオッチをスタートさせますから、30秒たったなと思ったら目を開けてタイムを見てください。競…

6年国語「時計の時間と心の時間」教材研究(2)

さて、この単元の軸となる学習課題を考えていこう。 まず、単元のねらいは「筆者の意図をとらえ、自分の考えを発表しよう」である。 さて、いったい子どもがどういう姿になったら「筆者の意図をとらえ、自分の考えを発表しよう」が達成されたことになるのか…

6年国語「時計の時間と心の時間」教材研究(1)

「時計の時間と心の時間」は新教材である。「笑うから楽しい」とセットで7時間の扱い。 「笑うから」2時間、「時計の」5時間が教科書会社の薦める標準的な時間である。 これはあくまで目安で、ねらいさえ達成できれば 「笑うから」0時間、「時計の」7時間 …

全国学力・学習状況調査

今日は全国的に「全国学力・学習状況調査」である。 そして全国的に6年担任は午前中はずっと試験監督だった(と思う。) 今日の課題ボードの出番は黒板の右端、日付の横で、今日のめあてを提示していた。 「全国学力・学習状況調査で最後まで自分の力を出し…

嬉しいブログ記事

「課題ボード」というのは私の造語である。 なので、今まではネットで「課題ボード」というキーワードで検索しても直接ヒットするものはなかった。 本を出してからは本の販売サイトを中心に「課題ボード」という言葉でヒットするようになったが、それは私の…

第1回研修会

どの学校でも第1回研修会が行われる頃であろう。 私は今年は研究主任を外れたが、過去に5回している。 第1回研修会の日が運悪く4月のポカポカ陽気にでもなろうものなら、研究主任はシーンとした会議室の中で汗とか冷や汗とか脂汗をかいて大変な目に遭う。…

6年国語「カレーライス」実践編5

さあ運命の5時間目。 今日は巻物を広げて友達と見せ合い、会話をする学習である。 必要があれば私も会話に入ろうと自分の巻物に青線と赤線を引いた。 引きながら感じた。この作業は「自分探し」である。 ひろしと自分を比べ、ひろしの気持ちだけではなく、自…

6年国語「カレーライス」実践編4.5

今日は市の体育大会の選手選考のため国語が体育に変更。 宿題にしていた「カレーライス」巻物を集め、掲示板に貼ってチェックした。 首を横に傾けて全員分にさっと目を通した。記入が十分でない子には休み時間に追加させた。 同じ文でも子どもによって色が違…

6年理科「ものの燃え方と空気」授業実践1

この授業をしたかった!試してみたい学習課題があったからだ。 拙著「学習課題の見える化で学力アップ!驚異の板書ツール『課題ボード』入門」(明治図書)では、「課題設定能力を伸ばすワーク」のコーナーがある。 ここで、火のついたロウソクに容器をかぶ…

6年国語「カレーライス」実践編4

「カレーライス」も今日で4/6時間目である。 空き時間に急いで今日の授業のための資料を作った。 「カレーライス」本文巻物である。 教科書を60%に縮小してA3用紙2枚に収める。 それを切ってつなげたらカレーライス巻物の出来上がり。 自分と友達の赤線、青…

6年国語「カレーライス」実践編3

この単元の標準的な時間数は6時間。うち1時間は感想を書く時間で「読む」に充てられる時間は5時間である。今日はすでに3時間目。 今日は国語の時間に身体測定が重なってしまった。しかし「カレーライス」の授業は進める。今日の課題。 —————————————————————…

テストの採点

4月上旬、県下一斉に2〜6年生の学力調査が行われる。 4教科30人のテストの採点はなかなか骨の折れる作業である。昨今の学力向上の影響を受け、問題も文章による記述式のものが多くなり、当然、採点も思考を要することになる。特に6年生のテストは問題も多く…

6年国語「カレーライス」実践編2

「カレーライス」2時間目。 今日の課題は ーーーーーーーーーー 初発の感想を書こう。 ーーーーーーーーーー ある。現時点での感想を書き留めておいて、学習の最後に見比べてみることで自分の学びを自覚させることができるし、教師にとっても授業を構成する…

6年国語「カレーライス」実践編1

単元に入る前日に「『カレーライス』音読3回」を宿題に出した。 そして1時間目、机の上にノートを出させ学習課題を書かせる。 ーーーーーーーーーーーーーー 物語の設定を確かめよう。 ーーーーーーーーーーーーーー この課題には表からは見えない裏側の意…

6年国語「カレーライス」教材研究(2)

この単元のねらいは『登場人物の心情をとらえ、感想をまとめよう』である。このゴールにたどり着くための学習活動、学習課題を考えればよい。 まず心情をとらえないことには感想も書きようがない。子どもたちは主人公の「ひろし」の視点に立ち「ひろし」に共…

6年生国語「カレーライス」教材研究(1)

私、課題ボーダーは今年度6年生担任となった。 前回の「教育シンプル化計画」でも述べたように普段は仕事のお持ち帰りのない私だが、週末に国語の教科書を持ち帰って眺めてみた。 国語の最初の教材は「カレーライス」である。さっそく、教材研究にとりかかる…

教育シンプル化計画

私、課題ボーダーの野望は全国に課題ボードを広めることであるが、広まれば満足かと言えばそうではない。そこにはもっと上位の目的がある。 それは、教育をもっとシンプルにしたい!ということである。 教育とは「教師が子どもに勉強を教える」という極めて…

課題マーカー

課題ボードに課題を書くのにぴったりのマーカーがある。 カートリッジ式で補充ができるこのマーカー。「ヨクミエール」 2本あるのは「角太字」と「丸太字」があるから。 一般的なマーカーだと課題ボードに書くとやや細く感じるが、このマーカーだと太く、課…

課題ボードを作った

今まで使っていた課題ボードがだいぶくたびれてきた。 全校分、全部くたびれているのであるが、自分の分だけ新調することにした。だって、俺は課題ボーダー1号だから! 前々から買ってあった材料のマグネットシート(100cm×60cm)が、教室の大掃除で1か月…

課題ボーダー1号誕生

「課題ボード」とは4年前に学力向上の命を受けた私(当時研究主任)が苦しまぎれに開発した板書ツールである。 当初は「課題書き忘れ防止ツール」くらいにしか思っていなかったのだが、使い始めると、授業に入る時の意識・気構えが変わる。授業が変わる。子…